これからの音楽産業は定額ストリーミングが主流になる。

アーティストが得る収入は? 1再生あたり0.16円

CDアルバム – 110円(1曲あたり8.48

ダウンロード1曲 – 16.6円

ストリーミング1再生 – 0.16円

音楽アーティストが得る収入は、1再生あたり0.16円。Apple Music、AWA、LINE Music、Spotify……定額制ストリーミング配信時代に突入 | Swingin' Thinkin'

NHKクローズアップ現代「配信ビジネスで問われる創作の価値」を見て 放送前に紹介したNHK「クローズアップ現代」、特集「音楽の値段はいくら? 配信ビジネスで問われる創作の価値」を見ました(関連記事)。 番組の内容を簡単にまとめれば、 音楽産業が縮小してきている。 そんな中、Apple Music、AWA、LINE Musicなどの定額制ストリーミングサービスがはじまった。 これは新たな可能性を広げてくれる。 と、いうものでした。 以下、内容を一部ご紹介します。 【音楽産業の歴史】誕生、栄光、そして衰退 今、名門スタジオの閉鎖が続いている。なぜ、音楽産業はここまで追い込まれたのか? まずは、音楽の歴史を振り返ってみます。 19世紀末 - 蓄音機、レコードの発明。音楽販売のはじまり。 20世紀 - プレスリー、ビートルズなど、ロックスターが登場。売上が急増! 1980年代 - CD登場。アルバム1枚の値段がおそよ3,000円に上昇。 1990年代後半 - メガヒットを連発! 国内売上高が過去最高の5,800億円を突破。 右肩上がりはこの時代まで。 2003年 - iPodなどの登場で、ダウンロード販売が始まる。1曲200円ほどに。 2005年 - 無料動画サイト(YouTube)の登場。無料で音楽が聴けるようになった。 現在 -  CDの売上が、最盛期の3分の1に激減した。 音楽専門家やアーティスト、危機感を抱く ベッド・ミドラー:「配信サービスではアーティストは生活できない」 マドンナ:「世の中にタダのものなんてないのよ」 テイラー・スウィフト:「デビューしたばかりの新人が、十分な対価を得られなくなるのを心配しています」 日本の音楽専門家:「利便性は高まるが、音楽の価値は下がる。購入のプロセスがなく、誰かに(アプリに)勧められるまま聴き、誰が歌っているのかを意識しなくなり、アーティストの存在が希薄になる」 アーティストが得る収入は? 1再生あたり0.16円 CDアルバム - 110円(1曲あたり8.48円) ダウンロード1曲 - 16.6円 ストリーミング1再生 - 0.16円 *Spotifyの公表データを元に京都精華大学講師 榎本幹朗さんが試算(諸印税計15%と仮定)

Swingin' Thinkin'

CD販売などでは、売れた枚数によって収益が決定する。それは間違って買う人が多くても利益が出ると言う事であり、握手券商法の温床ともなっている。

また、CDレンタル店でいくらレンタル回数が多くても、1円もアーティストには還元されない。

一方、ストリーミングの場合の収益は安く見えるが、良い曲なら顧客が聴くたびに収益が永遠に発生し続けると言う事だ。


その曲がメチャ好きな人が1日10回毎日聴いたと仮定すると、年3650再生、約500円の収益となり、それを10年聞き続けたとすると、新たに購入されずとも毎年500円の収益が続くことになる。

逆に、一回聴いて、もういいやって曲は収益がゼロに近いことになる。

私の曲もApple Musicの定額配信にあるので、是非毎日聞いて欲しい。

Chimasaru音楽プロモーション

Chimasaruは Creative human Interactive musics association. song activity restore utility.の頭文字。 主にネット配信を中心とした楽曲の制作、企画を行っています。 企業や飲食店のテーマ曲、宣伝曲、BGM。 地域アイドルや一般草の根ミュージシャンなどのiTunesやAmazonなどでの配信販売の運営。

0コメント

  • 1000 / 1000